国内ETF保有状況(6月3週目)

こんにちは、採掘師です。

2022年6月3週目のETFポートフォリオ状況をご報告します。

ETFの運用方針

下記のようなルールで、ETFポートフォリオを運用しています。

  • 複数の資産で構成するようにする。
  • その時々の安くなっている資産を購入する。
  • 代用FXの肥やし。
  • 相場変動に左右されないポートフォリオを目指す。
  • 長期保有を前提にしているため、維持コストは小さくする。
  • 国内市場に上場しているETFのみを購入する。
    • 国内に上場しているETFを対象にしています。
    • DMM FXの代用FXに対応できるETFが、国内上場銘柄であるため。

保有ETF

コード銘柄(略称)カテゴリ保有数(株)評価損益
1343NF・J-REIT ETF国内REIT30-1.94%
1482iS 米国債七十円ヘジ先進国債券80-2.3%
1658iS MSCI 新興国株新興国株式250.94%
2510NF・国内債ETF国内債券70-0.66%
2511NF・外国債ヘッジ無ETF先進国国債301.03%
2515NF・外国REITヘッジ無ETF先進国REIT100-5.3%
2519NF・新興国債ヘッジ無ETF新興国国債600.04%
2558MAXS 米株SP500先進国株式70.99%
2568上場NSQ100へ無先進国株式10-20.79%
2620iS 米国債一三先進国債券18.17%
2621iS 米国債二十ヘジ先進国債券80-5.84%
2631MAXS ナス100先進国株式32-4.02%

※国内株式は、個別高配当株式で対応しています。

ETFの損益状況

取得総額時価総額評価損益
1,198,929円1,157,268円-41,661

ETF保有割合

※国内株式分は除いています

目指す比率

カテゴリ割合
先進国株式58.1%
新興国株式8.30%
国内債券7.70%
先進国債券(ヘッジあり)7.70%
先進国債券(ヘッジなし)1.70%
新興国債券4.10%
国内REIT4.10%
先進国REIT8.30%

※目指す比率はあくまで、目安として設定しています。

※比率は「Smart-i 8資産バランス 成長型」を参考にしています。

まとめ

米国株の大幅下落に伴い、ETFも軒並みさげてきました。

ETFの良いところは、少額からコツコツと積み上げられる点です。

この下落相場を活かして、各アセットのETFを引き続き買い増していきたいと思います!