こんにちは、採掘師です。
2022年3月5週目の運用状況をご報告します。
FXの運用方針
下記のような方針で運用しています。
- 運用に「不安・恐怖」を感じないように調整をする
- 低レバレッジ(通常時でMax:5倍程度まで)
- 1約定1Lot
- 損益のマイナスは将来の利益
- 代用有価証券サービスを最大限活用
- プラススワップの通貨でポートフォリオを構築する
- 毎週、前週の資金を元手に円建てETFを1株以上購入する
- 1つでも多く、通貨ペアを持つ
- 1つの通貨ペアの値幅は、100pips以上
- 極端なレートになったら、休止する
※途中で修正される場合もあります。
ポジション状況
現在は下記のようなポジションを保有しています。
運用中の通貨ペア
通貨ペア | レート | Lot数 | Lot前週差 | 売買 | 値幅 |
---|---|---|---|---|---|
ユーロ/円 | 135.335 | 12 | +2 | 売 | 40pips (0.4円) or 100pips (1円) |
フラン/円 | 132.342 | 19 | +1 | 売 | 40pips (0.4円) or 100pips (1円) |
ユーロ/ドル | 1.10466 | 3 | +1 | 売 | 100pips (0.01) |
ポンド/ドル | 1.31124 | 1 | -1 | 買 | 40pips (0.004) |
豪ドル/ドル | 0.74932 | 9 | ±0 | 売 | 40pips (0.004) |
ユーロ/ポンド | 0.84236 | 2 | +1 | 売 | 100pips (0.01) |
ユーロ/豪ドル | 1.47429 | 3 | +2 | 売 | 100pips (0.01) |
ユーロ/フラン | 1.02253 | 2 | -1 | 買 | 100pips (0.01) |
ポンド/豪ドル | 1.74981 | 4 | ±0 | 買 | 100pips (0.01) |
ポンド/フラン | 1.21380 | 10 | +1 | 買 | 40pips (0.004) or 100pips (1円) |
※通貨単位は、1Lot = 10,000通貨
今週も、非常に厳しい相場環境でした。
ただ、円安も一旦ピークを越えて円高方向に進んでいますが、何をきっかけにして再度円安が進むかは分かりませんので、注意をしています。
特に、ユーロ円は小さなレンジ相場に入っており、今週は小幅な値幅で攻めた結果、利益を上げることができました。
直近のユーロ円は、フラン円よりもボラティリティが高いのが分かります。
過去を見ても、現在のユーロは強い(単純に円が弱すぎるだけですが)状況であるので、上値は限定的ではと推測してチャレンジをしている状況です。
休止中の通貨ペア
通貨ペア | レート | 売買 |
---|---|---|
ドル/円 | 122.511 | 買 |
ポンド/円 | 160.647 | 買 |
豪ドル/円 | 91.802 | 買 |
ドル/フラン | 0.92568 | 買 |
ドル円125円をつけてから一端の調整で円高方向に進みましたが、まだまだポジションを取るには危険な水準と思っています。
ポジションの再開は、まだ先になりそうです。
実質レバレッジ
現在のレバレッジは、下記のとおりです。
損益 | 証拠金維持率 | レバレッジ |
---|---|---|
-2,716,143円 | 250.66% | 7.7倍 |
今週は、レバレッジ7倍に進んでしまいました。
まだ株価が上昇しているため、純資産的には耐えていますが円安が落ち着かないことには、いつレバレッジがさらに高くなるかが分かりません。
保有ポジション的には、膠着状態が続いているので嵐が過ぎるのを待つしかないですね。
1週間の利益
1週間の収益: 164,029円


累積スワップポイント
31,982円
※決済時に回収した分は、含まれていません。
まとめ
円安が少しだけマシにはなりましたが、まだまだ円が弱い状況が続きそうですね。
今後も基本戦略は「耐え」の一手しかないのです。
早く、証拠金維持率が500%に戻ることを祈っています。
来週も、良い取引ができるといいですね。